サヌキノススメ第7回 その6『小比賀彫芸・朝倉彫刻店と欄間彫刻』
■欄間とは
日本家屋には欠かせない『欄間』
和室と和室をつなぐ襖(ふすま)の上などに仕切りとして設置され、
外からの光を取って室内を明るくしたり、風通しを良くするなど、見た目の風靡さのほかにも役割があります。
具体的にいつごろから作られ始めたのかはわかりませんが、
その昔、欄間は神社やお寺にあるものでした。
それが貴族など位のある人の権力の高さをあらわす役割を持ち始め、住居にも使われるようになります。
一般の住宅に普及していったのは江戸時代に入ってから。
そして香川県で欄間の技術が伝わったのは1600年後半ごろ。
松平頼重公を慕って飛騨(岐阜県)から移り住んだ木工職人から広まったといされています。現在、「欄間彫刻」は香川県の伝統的工芸品に指定されており、数名の伝統工芸士さんもいらっしゃいます。
欄間は大きくわけて2つの種類があります。
彫刻をするか、木を組むかです。
「彫刻欄間」は文字通り彫り物。色々なモチーフを彫刻刀で彫っていきます。
こちらは透かし彫りという技法です。
透かし彫りの欄間は彫らず、木を絵柄に切り抜いて作ります。
レリーフのように模様を浮き立たせる浮き彫りの欄間もあります。
木を組んで作る欄間にもいくつか種類があります。
障子欄間という開閉できるものから、細い木を敷きつめたかのようなもの、竹で組んだもの。
また、0.1ミリ単位で部品となる木のパーツを削り、あらかじめ彫った溝に別の木のパーツをいれることで留め具なしで重ねあわせ、
幾何学模様を作り出す「組手(くで)欄間」などです。
組手欄間は地域によっては組木、組子とも呼ばれていますが、
香川県の伝統的工芸品にも指定されているのは「組手障子」という名称になります。
欄間は依頼主の住宅や好みに合わせて作られるオーダーメイド品。
たくさんの種類が生まれたのも納得です。
■欄間彫刻の作り方
欄間はその家の間取りによって、長さや厚さが違います。
図柄も依頼主の好みによって変わってきますし、上下左右で図柄がからみあう複雑さや図柄の細かな起伏などを表現するために、全てが手作業で作られます。
使われる木は長持ちするものが選ばれますが、 屋久杉など特別な木材で注文が入ることもあります。
作り方は作り手さんによって違いがあるかと思いますが、
紙にラフを書き、紙から木に複写するか木に直接書いて下書きをします。
貫通する箇所を電動ミシンで抜きます。
欄間は長さがあるため、電動ミシンはその長さに対応できるような大きさです。
抜いた木片は別の商品に使うので、捨てることはありません。
電動ミシンの針部分も、木の堅さや木目、抜く箇所によって幾つもの種類を使い分けます。
細やかな下書き通りに抜いていくのも、技術が必要な作業です。
あとは何種類もの彫刻刀でひたすらに彫ります。
■朝倉彫刻店について
明治元年(1868年ごろ)に創業してから現在まで約147年。
初代の朝倉津太郎さんは宮大工として働いており、25歳のときに独立。宮大工として創業したのが始まりです。
宮大工は神社仏閣を伝統的な技法をつかって修復、建造する専門の大工。
自分が使うカンナなどの道具も手づくりし、クギやビスを一切使わずに木でできた栓や楔(くさび)で組み上げていきます。
欄間作りもこなせるほど木に精通した職人さんたちです。
津太郎さんの後継として高助さんが継いで2代目に。
3代目は高助さんの息子・辰雄さんが後を継ぎますが、後に別の道を選びました。
4代目は高助さんの甥で、その下で宮大工をしていた 善雄さん。
善雄さんは彫刻が上手かったそうで、19歳ごろに欄間職人になるべく修行に出ます。
高松市のフェリー通りにあった彫刻店で技を高めましたが、その彫刻店は今はありません。
善雄さんは初代・津太郎さんと同じ25歳のときに独立。
そして「朝倉彫刻店」の名をかかげました。
戦前は丸の内にあった店は戦争で燃えてしまい、現在の松福町へ移転します。
5代目は善雄さんの息子の理さん。
当時の香川県知事である金子知事の命を受けて「香川県欄間商業組合」を設立。
昭和63年に「欄間彫刻」が香川県の伝統的工芸品に指定されました。ご自身も伝統工芸士です。
6代目を継ぐ準一さんは、父である理さんと共に欄間を作りつつ、
木そのものの知識と木への情熱を活かして、200種類以上の木でお箸も製作。
「作れるものはなんでも作る」の精神で、張子虎(香川県伝統的工芸品)を作る田井民芸さんの虎の木型など、別の工芸品とのコラボレーションやお手伝いも積極的に行っています。
木に関してのプロとして、彫刻師として、作ってなんぼの世界でこれからも生き残っていくために人の輪を広げながら物づくりをしています。
■小比賀彫芸について
小比賀彫芸さんは現在1代目。
伝統工芸士でもある小比賀正(ただし)さんは中学校卒業後、高松市栗林町の土居工芸さんに弟子入り。
16年の修行ののちに独立して創業、その後、伝統工芸士に任命されました。
昭和50年(1975年)創業から、現在まで約40年。
正さんとその奥さんで役割分担をしながら仕事をこなしています。
一般の方を対象に欄間(彫刻)の教室を開いており、自分の家の表札や欄間を作りたい方や、
地元のお祭で使われる道具を修復できるようになりたいなど、いろいろな目的を持った方が学びに来られています。
血の繋がりはなくても、欄間彫刻を好きな人が技を継承していくことが今の時代に合っていると感じています。
好きだからこそ工夫のある物づくりをすることができる。それがこれからの彫刻欄間を変えていくのではと考え、教室をその間口にしています。
■香川の欄間のこれからと、作り手の想い
和風建築よりも洋風建築が圧倒的に多くなった今、欄間彫刻の注文は減りました。
その分、直接お客さんとやり取りをすることで新しい商品やお客さんが求める商品を作っています。
お客さんの声を直接聞くことは大変さもありますが、生活の変化でお客さんが求める物が変わってきたことをひしひしと感じているそうです。
朝倉彫刻店さんも小比賀彫芸さんも、木のプロである「彫刻家」。
欄間彫刻だけでなく、その技と知識で仏さまやふくろうなどの彫刻の置き物。透かし彫りを施したオーダーメイドの洋風のドアや、ミニ欄間、寺社の屋根下や天井部分の彫刻も手がけています。
変化した生活環境を昔に戻すことはできませんが、日本のかけがえのない伝統の1つである欄間彫刻の技を活かし、守りながら、
現代の人々にその美しさや素晴らしさを知ってもらうために朝倉さんも小比賀さんも物づくりに励んでいます。
朝倉彫刻店さんのホームページはこちら。
朝倉彫刻店さんの見学会ブログも合わせてご覧ください。
ハスイ