庵治石「石あかり」つくりレポート
本日は、庵治石を使った灯籠「石明かり」を作りました。
講師はストーンクリエイター149(石工=いしく)の太田さん、島本さんのお二人。
事前にカットされたシート状の石を金槌で2cm程にたたき割り、紙管の周りに糊付けした
石を置いていきます。1時間ほど乾燥させて出来上がりという工程。
まずは石を割ります。
この作業には慣れが必要で、大きいものや小さいものなど思うようには割れません。。。
黄色いテープ間が2cm目安の定規。島本さんのアイデア、芸が細かいです!!!
割った庵治石を重ねて行きます。
思い思いのデザインで、黙々と作業をしていきます。
奥にいるのが太田さん、ご自身も没頭しているの図。
ガイドになる紙管を抜けばこの通り。
今回木工ボンドを用いましたが、最後に強力な瞬間接着剤で仕上げを行いました。
折角完成した、石明かり。大事に1時間自然乾燥させます!
こちらは階段状の石明かり。頂点部は微妙にアーチ状となっています。
何度もやり直しを重ねた力作。
明かりをいれたら、さぞかしきれいな光を放つでしょう。
参加者の皆様、太田さん、島本さん、お疲れさまでした。